1. HOME
  2. お知らせ
  3. 弊社代表田原祐子がOECD/NEA(原子力機関)シンポジウムに登壇しました

NEWS

お知らせ

お知らせ

弊社代表田原祐子がOECD/NEA(原子力機関)シンポジウムに登壇しました

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

10月7-9日 パシフィコ横浜にて開催
Symposium on Information:
Data and Knowledge Management for Radioactive Waste: Challenges
Across All Timescales
〜放射性廃棄物の情報・データ・知識管理に関するシンポジウムあらゆる時間スケールにおける課題〜
URL:https://www.oecd-nea.org/jcms/pl_97583
2025 NEA IDKMシンポジウム 現地主催者:原子力発電環境整備機構(NUMO)

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

弊社代表田原祐子は、2024年10月8日「ナレッジマネジメントの専門家、放射性廃棄物管理専門家、原子力開発専門家間の協力を強化する方法」をテーマとしたパネルディスカッションに登壇しました。田原からは、技術者の暗黙知を形式知化する方法、ナレッジミーティングによる知識共有、フレーム&ワークモジュールを用いた演繹的アプローチ、さらにAIを活用した帰納的アプローチとの統合について紹介し、原子力分野における新たな知識継承モデルの可能性を提示しました。

  

【田原祐子より】
私自身、広島市の出身であり、小学校の頃から高校卒業まで、毎年8月6日には学校に登校し、原爆が投下された8時15分には、生徒全員で黙祷してきました。奇しくも、今年は、被爆80周年であり、平和祈念式典にも参加させていただきました。このタイミングで、このOECD/NEAのシンポジウムに登壇させていただくことに、何か運命的なものを感じているところです。このシンポジウムに限らず、組織の中で、ナレッジマネジメントは、ベテランの定年や雇用の流動化よる知識の消滅、部門間のサイロ化など、すべての業種業界で、必要不可欠な重要な課題ではないでしょうか。シンポジウムを通じて、少しでも、世界を安全に平和に保つための、お役に立てれば幸いに存じます。

最新記事